なおちゃんの脳内はアデノシンでいっぱい!

脳の健康(ストレス解消、疲労回復、自律神経、メンタルヘルス、生産性)をメインに、健康に関する情報を幅広くご提供します。

花粉症はうつ病の悪化にも要注意!辛い花粉症を軽減する方法

f:id:second_burnout:20210315141131j:plain

花粉症の季節は、気候的な側面・社会的な側面の両方とも環境の変化が大きい時期です。

それに加えて、鼻詰まりや鼻水といった花粉症の症状そのものが体に大きな負担をかけるため、うつ病自律神経失調症などが悪化しやすい時期といえます。

今回は、そんな辛い花粉症の症状を日々の食生活で和らげる方法をご紹介します!

 

 

 

誰でも簡単に習慣化できる!オススメの食べ物・飲み物5選

花粉症専用の薬ほどの即効性は期待できませんが、毎日摂取することで体質を改善し、花粉症の症状を和らげる効果が期待できる食べ物・飲み物があります。

今回は、その中から誰でも簡単に取り入れることのできるものを5つ、ご紹介します。

ルイボスティー

f:id:second_burnout:20210315121755j:plain

緑茶や紅茶など、ほかのお茶にも同様の効果が見込めるものはたくさんありますが、それらの多くはカフェインが含まれているため、カフェイン過敏症の方にはおすすめできません。

そのためここでは、お茶の中でもカフェインが含まれていないルイボスティーをご紹介します。

ルイボスティーに含まれるフラボノイドというポリフェノールは、強い抗酸化作用を持つためアレルギー疾患を軽減できます。

また、アレルギー症状の要因となるヒスタミン放出を抑える働きもあります。

日ごろの食事のオトモに、あるいはカフェインが含まれていないため、お風呂上りや毎日寝る前に飲んでもいいでしょう。

②ヨーグルト

f:id:second_burnout:20210315121821j:plain

花粉症の改善には、腸内環境を整え免疫機能を正常に保つことがとても重要です。

乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、花粉症の軽減も期待できます。

より乳酸菌を効果的に腸へ届けるためには、空腹時の摂取を避けることをおすすめします。食後に摂取することで、胃酸による乳酸菌の死滅を極力減らすことが可能です。

また、乳酸菌やビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖が多く含まれるハチミツやキウイを合わせるとより効果的です。

オススメの摂取時間は夜です。摂取した善玉菌は夜間に腸内で活性化し、腸内環境を整えつつ老廃物や有害物質を減らす働きも期待できます。

③サバ缶

f:id:second_burnout:20210315121842j:plain

青魚には、EPADHAという不飽和脂肪酸が多く含まれています。これらの成分には、アレルギー症状の要因の一つであるロイコトリエンの放出を抑える働きがあります。

しかし、毎日スーパーで生魚を買って調理するのも大変すぎて、なかなか習慣化できないでしょう。

そのため今回は、誰でも簡単に青魚を摂取できるサバ缶をおすすめします。

買ったサバ缶をそのまま食べるもよし、炊き込みご飯の具材として混ぜて使うもよし。お好きな食べ方で日ごろから青魚を食べる習慣を身に着けていきましょう。

④チョコレート

f:id:second_burnout:20210315122407j:plain

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、ヒスタミンの放出を抑える働きがあります。

実際に、チョコレートを食べた人と食べない人を比較した研究において、食べた人にはアレルギー症状に起因するIgE抗体ができにくいことがわかっています。

デスクワークの合間に、脳の糖分補給のついでに花粉症軽減対策として、チョコレートを食べる習慣を作ってみてはいかがでしょうか?

⑤梅干し

f:id:second_burnout:20210315122423j:plain

梅干しに含まれるにおい成分「バニリン」に、アレルギー症状を抑える効果が期待できます。

実際に、梅干しを毎日食べる人とそうでない人を比較した研究において、毎日梅干しを食べる人にはアレルギー症状が少なかったそうです。

毎日の白米のオトモに、1日1個梅干しを食べる習慣をおすすめします。

 

花粉症の人は避けるべき!悪化の恐れがある食べ物・飲み物3選

①アルコール

f:id:second_burnout:20210315122434j:plain

アルコールを摂取すると、血管を広げる作用により、さまざまな炎症を悪化させてしまいます。

そのため、鼻づまりや充血といった花粉症の症状が悪化してしまいます。

更に、アルコールを体内で分解したときに生じる物質「アセトアルデヒド」には、ヒスタミンの放出を促す作用もあるため、花粉症の諸症状が悪化します。

花粉症の方は飲酒をなるべく控えましょう。

②ジャンクフード

f:id:second_burnout:20210315122444j:plain

ジャンクフードに使われている油には、トランス脂肪酸が多く含まれています。

トランス脂肪酸には、心疾患リスクを高める・悪玉コレステロール増加・善玉コレステロール減少といった、生活習慣病に直結する影響があるほかにも、アレルギーなどの炎症を悪化させる作用もあります。

実際に、週3回以上ファーストフードを食べる子供に、喘息やアレルギーが多いという研究論文も出ています。

精神疾患にも影響があると言われていますので、ジャンクフードは控えることをオススメします。

③トマト

f:id:second_burnout:20210315122451j:plain

スギ花粉に含まれるたんぱく質と、トマトに含まれるたんぱく質はその性質がよく似ています。

そのため、スギ花粉症の人がトマトを摂取した場合に、口腔アレルギー症候群を発症する恐れがあります。

加熱すればその原因であるたんぱく質の組成を壊し、症状を避けることができますが、以前トマトを食べて口の中・唇・ノドにヒリヒリや熱感、イガイガといった違和感を経験したことのある人は、念のため控えた方が安全です。

※そのほか、イネ花粉症持ちはメロンやスイカで症状が出たり、ハンノキ花粉症持ちはリンゴやモモで症状が出たりと、また人それぞれ症状の出やすい食べ物も異なることがあります。気になる人は病院でアレルギーの検査をしてみるといいでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回紹介したものをすべて実践しても、花粉症の薬のようにすぐに効果がでるものではありません。花粉のシーズンの2~3か月前から意識して取り入れていくことで、免疫力をつけていく必要があります。

また、効果があるとされる食べ物・飲み物を摂取するだけでは、たとえ習慣化できていても効果を実感できないことは多くあります。

食生活以外にも、日ごろの生活習慣を整えたり、ストレスを減らす対策をとったり、多方面から少しずつアプローチしていって、徐々に花粉症を軽減していきましょう。

 

以上、辛い花粉症を軽減する方法のご紹介でした。

精神疲労=脳の疲労は生産性を下げ精神疾患の危険も!脳を疲れさせる「アデノシン」を抑える方法

こんにちは。突然ですが、皆さんは「精神疲労」という言葉をご存じですか?

デスクワークなど頭を使う作業をした際に蓄積される脳の疲労のことを精神疲労と呼ぶのですが、近年の研究でこの疲労が私たちの生産性や行動力、運動能力にまで影響を及ぼすことがわかっています。

今回は、放っておくと危険な「精神疲労」について、その実態と対処法をご紹介いたします。

 

 

今の時代、知らないと人生損! 精神疲労の実態と私たちが認識すべき事実

ー精神疲労の正体はアデノシン?!そのメカニズムは?

f:id:second_burnout:20210313130132p:plain

精神疲労とは、仕事や悩みごとなどで頭を使う行為によって引き起こされる脳の疲労のことです。

頭を使う時、脳内ではブドウ糖を消費しエネルギーを生産します。その過程で副産物として生じる物質が「アデノシン」。

アデノシンは脳内でドーパミンヒスタミンをブロックする働きがあることがわかっています。

ドーパミンは行動力・意欲に関わるホルモンで、ヒスタミンは覚醒に関わるホルモン。

その結果として、頭を使い脳が疲れると眠気・集中力減退・やる気減退といった症状が現れます。

 

ー対策しないと集中力・生産性が激減!?軽視されがちな精神疲労、そのヤバさ

f:id:second_burnout:20210313130213j:plain

90分間頭を使う作業をした際の疲労感は、高さ35㎝のボックスジャンプ100回分に相当することがわかっています。

イギリスのウェールズ大学の研究において、サイクリストを対象とした実験があります。

  • 90分間、頭を使う作業をしたグループ
  • 90分間、自然のドキュメンタリーを視聴したグループ

これらのグループに分け、その後エアロバイクを漕いでもらったところ、前者は後者よりも15%も早くギブアップしたそうです。

この結果から、体力自慢のアスリートでさえ、精神疲労には抗うことができないことがわかりますね。

精神疲労に対策をせず放っておくと、

  • 体の運動性能が悪くなる
  • 意欲・行動力が落ちる
  • 集中力が落ちる

このような状態に陥ります。

(更に疲労を蓄積させると各種精神疾患の門をたたくことになりかねません)

なので、特に事務仕事といったデスクワークなど、頭を使う仕事をしている方は、しっかりと精神疲労対策を行い、意識的に脳の疲労を溜めない行動を心掛ける必要があります。

今日から実践できる!精神疲労物質「アデノシン」を簡単に抑える方法4選

私たちの行動力や生産性にとって大きな脅威となるアデノシンですが、意識的にこのアデノシンの増加を一時的にストップさせられる方法があります。

それでは実際にアデノシンをコントロールして、精神疲労を蓄積させない簡単な方法を学んでいきましょう!

ー①5~10分間、自然の中を歩く

f:id:second_burnout:20210313130229j:plain

イチバン誰でも簡単に効果が得られる方法が、自然の中を5~10分間歩くことです。

都心にお住まいの方、都心のオフィス勤務の方はなかなか大規模な自然が身近にないでしょうから、公園もしくは並木通りのような場所でも構いません。

大事なのは、自然を意識することです。

緑豊かな植物に目を向け、風を肌で感じ、自然の要素を意識的に味わうこと。こうすることで、自然界に存在する「1/f ゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ)」のリラックス効果の恩恵を受けることができます。

※それすら難しい場合は、室内やデスクに観葉植物を置いて、ふとした時に眺めてあげる方法もオススメです。自然を歩くことほどの効果は得られませんが、それでもリラックス効果は十分期待できます。

ー②瞑想をする

f:id:second_burnout:20210313130245j:plain

瞑想をすることで、頭の中をめぐる思考を一旦ストップさせ、脳を休ませる手段です。こちらもアデノシンを一時的に抑える効果があります。

瞑想には様々なやり方がありますので、どのようなやり方でも構いません。あなたの好きな瞑想を実践しましょう。

瞑想には、脳を休ませリラックスする効果をはじめ、日ごろから継続することで、集中力・ストレス耐性などあらゆる能力を根本から底上げする効果が科学的に証明されているので、毎日の習慣として取り入れることをオススメします。

ちなみに私のオススメは、最もシンプルな瞑想である呼吸瞑想です。これを最低でも90分作業したら1回10分は実施しましょう。もちろん、よりインターバルを短くしてもかまいません。ご自分でいろいろ試してみて、一番しっくりくるインターバルを見つけておくといいでしょう。

ー③HIITや坂道ダッシュなど、高負荷運動をする

f:id:second_burnout:20210313130254j:plain

こちらは意外な方法です。

ジョギング程度の軽い運動ではなく、HIITや坂道ダッシュといった短期的な激しい運動をすることでも、アデノシンをコントロールすることができます。

精神疲労がその後の肉体運動にも影響を及ぼす反面、息が上がるほどの短期的な激しい運動を行うことが精神疲労に効果があるという、矛盾しているかのように見えますが、これも理屈は瞑想と同じです。

ジョギング程度の軽い運動なら、何か考え事をしながらでもできてしまいますよね?その場合、脳疲労を軽減する効果は得られません。

しかし、皆さんは過去に100メートル走の最中に、「今日の給食なんだっけ?次の授業なんだっけ?」といったことを考えていましたか?

おそらく、何も考えず、むしろ考える余裕もなくひたすら走っていたかと思います。

激しい運動を行うことで、必然的に頭を使う余裕をなくし、思考をストップさせて脳を休ませるということです。

色々な悩み事や心配事がある時期は、瞑想に集中するのも難しいことってありますよね。

それらは時間をかけて見える化し、解決していかなければなりませんが、今だけでも思考を断ち切り頭をスッキリさせたい場合には、この方法が一番おすすめです。

 

なかなか痩せない人ほど脂肪がどんどん燃える 燃焼系HIIT(ヒット)ダイエット 

ー④コーヒーブレイクをとる

f:id:second_burnout:20210313130316j:plain

 コーヒーに含まれている「カフェイン」には、アデノシンの作用を抑える働きがあります。

コーヒーやエナジードリンクで眠気を覚ます方法がありますが、これはカフェインを摂取することで、アデノシンの「ヒスタミンの放出を抑える」作用をブロックし、ヒスタミンによる覚醒作用を促す、という理屈です。

しかし、コーヒーを飲んでからカフェインの効果が得られるまでに時間がかかるため、

コーヒーを飲んで20分前後の昼寝をしてから作業を再開する

というやり方がおすすめです。

これなら、昼寝による脳疲労の回復効果と、その後のカフェインによるアデノシン抑制効果を一石二鳥で得られます。

※コーヒーアレルギー・カフェイン過敏症の可能性がある場合、体調を崩す恐れがあるためお勧めできません。私もその一人ですが、酷い時は感情コントロール力すら失います。

 まとめ

 いかがだったでしょうか。

一番大事なことは、くれぐれも無理をしないこと。もし、ご紹介した対策をやっても疲れが抜けた感じがしないと思ったら、それはとても疲れている証拠です。スマホを見ることもやめて思い切って寝ることも一つの手段です。

意識して精神疲労に負けない毎日を過ごして、周りに差をつけましょう!

 

以上、精神疲労の実態と対策についてのご紹介でした。

やる気が全く出ない・体がだるい・頭が働かない!?重度の自律神経失調症になったらどうする?

こんにちは、季節の変わり目で一日の気温差が激しくなってきましたね。

冬の寒さで徐々に疲労は蓄積して、休む間もなく急に季節は変わり、おまけに花粉まで飛び交う。花粉症だと余計に神経を消耗してしまうことでしょう。

自律神経にとってこれほどつらい季節はありません。

今回は、自律神経失調症が悪化してしまった場合の対処法についてご紹介します。

 

 

倦怠感・1日中の眠気・意欲消失・異常な疲れやすさ等、諸症状の正体とは?

ーそれは精神疲労。アデノシンがドーパミン分泌をブロックしていた!

f:id:second_burnout:20210310184152j:plain

異常な倦怠感や1日中の眠気(目がしぱしぱするといったものも含む)、急な意欲の喪失、異常な疲れやすさといった症状の多くは主に精神疲労が原因とされています。

精神疲労とはすなわち脳の疲労のことです。

詳しく説明すると、頭を使うことで脳内でブドウ糖が燃焼されます。

その過程で発生するのが「アデノシン」という物質です。

アデノシンは次の2つの働きを持っています。

  • 眠気を誘発する作用
  • ドーパミン分泌をブロックする作用

ドーパミンは人の行動力・意欲に必要不可欠なホルモンで、これがブロックされてしまうことで異常な倦怠感や意欲の喪失、疲れといった症状が出てしまいます。

 

ー症状はすべて脳からのSOS?それ以上無理すると危険?!

f:id:second_burnout:20210310184533j:plain

とはいえ、アデノシンの存在自体は決して悪者ではありません。

人間の脳も体も、機械と同じで使い続ければオーバーヒートしてしまいます。

そのため、アデノシンのおかげでオーバーヒートしてしまう前に眠くなり、適切に休息をとることが、本来は可能なのです。

しかし、過酷な労働環境に身を置く、優秀で真面目で我慢強い人ほど、リミッターを解除して自身の疲労センサーの感度を鈍くして、もしくは無視して働き続けることが出来てしまうのです。

その結果として、気づいた時には脳内アデノシンだらけとなり、急に動けなくなったように感じたり、様々な精神疾患につながるということです。

 

 重度の自律神経失調症、治療法は?

自律神経失調症を完治させる薬は無い?!

f:id:second_burnout:20210310183754j:plain

自律神経失調症は、人それぞれ原因が異なります。

そのうえ、原因も一つではなく、生活習慣、仕事や人間関係のストレス、年齢、気候、考え方のクセ、等々さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが多いのです。

そのため、薬で根本的に治療していくことはできません

(もちろん、特定の症状を和らげたりして、ラクにする対処には有効的ではあります)

薬で特定のわかりやすい症状を抑え込んだとしても、原因の中に本人の考え方のクセが含まれる場合、それを変えていく試みをしなければそのうち再発してしまう可能性があります。生活習慣が原因なら、それを変えなければいけないですし、気質と体質が原因であれば、うまく生きていく術を身につける必要があります。

なので長期的に見れば、「自分が抱えている問題を一つ一つ洗い出し、細かく分析してそれらを改善していく」ことが本質的な治療法(再発予防法)と言えます。医師やカウンセラーの力を借りることも必要となってくることもあるでしょう。

悪化しすぎてもはや行動する気力すら無い場合は、そんな長期的なことまで考える余裕はありません。

そんな時は、まずはマトモに動けるようになるためにも、十分な休養をとるしか方法はありません。

 

ーとにかく休め、休め‼‼ 取り返しがつかなくなる前に。

自分の感覚で「これは異常だ」と感じるほどの症状が出ているのであれば、それは脳からの必死のSOSです!

周りの目とかも当然気になるでしょうけど、気にしすぎて最後まで自分に鞭打って色んな精神疾患を患ってしまっては手遅れです。すぐに休んでください!そのためにも、病院を受診することをお勧めします。

 

ー仕事を休むことに対する後ろめたさも、治りを遅くする原因に。

f:id:second_burnout:20210311105003j:plain

休めといっても、真面目で繊細なあなたは

「会社に申し訳ないな…」

「自分だけ休んでしまっていいのだろうか」

という罪悪感であったり、

「自分はこんなに辛いけど、周りからは甘えと見えるんじゃないか」

「自分の体、実は大して悪くなくて、ただ自分が甘えているだけなんじゃないか」

という自責の念を持つことで、休むことに後ろめたさを感じてしまうのではないでしょうか?

この後ろめたさというのは、ふとした時に繰り返し脳裏をよぎっては考え続けてしまう「反芻思考(※)」として、あなたの思考回路に現れてくることが多いです。

反芻思考は、その思考が表れていない時でも、まるでバックグラウンド起動のアプリのごとく常に脳のバッテリーを消費し続ける、厄介者です。

これがあると、脳の精神疲労は更に悪化する一方ですので、極力排除したいものです。

なので、まず第一前提として、

病院を受診し、診断書をもらい、提出すること。

ただ提出するだけではなく、

自分は休みたくて休むわけではないけれど、医師から休めと言われているから、仕方なく休むしかないんだ。決して甘えではないんだ。」

という認識を持つことが大事です。

スポーツ選手でドクターストップを無視して競技参加を続けてその先の人生を棒に振るような人、いないですよね?

肘を故障した、白血病に罹った、ガンになった。なのでしばらく休みます!それのどこが甘えですか?

大丈夫。あなたと同じような症状で休養を取っている人なんて、世界にたくさんいるんだから。

 

※「反芻思考」の抑え方についてはこちらで紹介しています。

 

ーちょっと良くなった気がする、これが最大の落とし穴!

f:id:second_burnout:20210311105341j:plain

一度リミッターを解除して、限界を超えて働き続けた結果として体調を崩してしまった人は、基本的に自身の疲労センサーの感度が悪くなっています。

そのため、医師から1か月間の休養宣告されている中でも、

「なんか意外と早く、よくなってきた気がするな」

と感じてしまうことがあります。

ですが、思い出してください。あなたは今、自分の疲労をちゃんと感知できていないことを

そういう時に、急に活動量を増やすとすぐに脳が疲れます。それでも無理して動き続けると、また脳内にアデノシンが蓄積され、リバウンドしてしまうことでしょう。(これを繰り返すと、次第にコンディションの昇降が激しくかつ慢性的になり、「双極性障害躁うつ病)」になってしまうかもしれません)

今、あなたにとっての「無理をする」は、普通の人にとっての「死ぬほど無理をする」と同じレベルの負担があることを肝に銘じて、十分な休養をとってください。

 

まとめ

意欲喪失や倦怠感、一日中の眠気といった諸症状が、アデノシンが脳内で蓄積されすぎているのが原因。決して本人の気の持ちようや甘えではなく、科学的根拠のあるれっきとした「症状」です。

悪化してしまったものは仕方ないですから、自分を責めずにまずはしっかりと、堂々と休養をとって、また元気に過ごせる日々を一緒に取り戻していきましょう。

以上、自律神経失調症が悪化してしまった場合の対処法についてのご紹介でした。

三日坊主でも続けられる!簡単な自律神経失調症の予防・軽減対策

書店で自律神経に関する本やサイトを調べても…

  • 情報が多すぎて何から始めればいいかわからない
  • 一気に色々初めてみたけど、続かなかった
  • そもそも始める気力が起きなかった

こんなお悩みを抱えている人、多いのではないでしょうか?

私もその一人でした。

この記事では、そんな人たちのために

誰でも簡単に始められて、挫折せずに無理なく続けられる方法をご紹介します。

① サルでも即習慣化できる?!イチバン簡単な食事療法

サルでもできる、というかサルが好きなあの果物。

f:id:second_burnout:20210310110216j:plain

そうです、バナナです!

バナナは、セロトニン(※)を生成するのに必要な3つの栄養素「トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物」をすべて含んでおり、自律神経失調症対策の定番中の定番です。

しかも、皮をむくだけで食べられるから、洗い物も増えず忙しい朝でも簡単!

低価格であることも続けやすい要因ですので、まずはここから始めてみることをオススメします。

 

毎日バナナの在庫を切らさないようにするのも、なかなか難しい…

明日のバナナが無いから買いに行かなきゃ…でも疲れてるから行きたくないや。

そういう時、ありますよね。これこそが習慣化の高いハードルと言えます。そのハードルを解決する、バナナを定期的に宅配してくれるサービスがあります。

「完熟王」がご家庭に届く!バナナ専門の定期宅配サービス

サイトは主にオフィス向けのデザインとなっていますが、ご家庭での定期購入にも対応しています。

私もこのサービスのおかげで、毎日バナナ習慣を続けられるようになりました。

 

セロトニン…”幸せホルモン”と呼ばれる自律神経の調節には欠かせないホルモン。

 

うつ病治療などでも多く採用!朝起きたら太陽光を浴びる

f:id:second_burnout:20210310110504j:plain

自律神経を調整する役割である「セロトニン」の生成には、日中に太陽光などの強い光を浴びることも大切です。

(実際、日照時間の少ない秋田県や、海外ではベラルーシポーランド・ロシアといった国々の自殺率が高いという統計データもあるほどです。)

イチバン理想は、朝起きたら外で散歩することです。

次の項目でもお伝えしますが、散歩はセロトニン生成を活性化するリズム運動でもあるため、一石二鳥の対策と言えます。精神科の先生も、だいたい散歩勧めてきます。

できれば1日30分やるのが一番良いですが、忙しい朝になかなかできないし、朝から疲れ果ててしまうのは本末転倒。

習慣化するためにも、まずは5~10分程度から始めてみるのが私のオススメです。

たったのこれだけでも、1日中とてもスッキリと過ごせます。

 

しかし、なかにはこんな人もいるかと思います。

「仕事が朝早いから、起きた時にはまだ日が出てないんだよ…」

はい、私も以前はそうでした。

そんな方にオススメなのは、「ブライトライト」と呼ばれるアイテムです。

 

こちらはうつ病治療などでも実施される「高照度光療法」という、強い光を照射することでセロトニン生成を促すアイテムです。

より高い効果を望むのであればオススメは右のアイテムです。サイズがそこそこ大きく、十分な光の強さが得られるため、業界標準となっています。

しかし、サイズ感・価格の面でなかなか手が出しづらいところではあるので、そういった方には左のよりコンパクトで低価格なアイテムをオススメします。

 

③家の中でもできる!朝の超簡単リズム運動

f:id:second_burnout:20210310114153j:plain

散歩や階段の上り下りをはじめとする、シンプルで単純なリズム運動は、セロトニン神経を活性化させる働きがあります。

セロトニンは、幸せホルモンと呼ばれるためにリラックスするのに必要なホルモンと思われがちですが、それだけではありません。

交感神経優位⇔副交感神経優位

それぞれの切り替えスイッチ時に働く調整役、それこそがセロトニンの役割と言えます。

そのため、リズム運動でスッキリとした目覚めを得ることで、ストレスを軽減することができます。

では、実際にどんなリズム運動がいいのか…基本、なんでもOKです!(笑)

外での散歩、階段上り下り、踏み台昇降、ラジオ体操の好きな動きでも、リズムのある運動であればなんでも効果がありますので、いろいろ試してみて気に入ったものを続けていくのも良いでしょう。

ただし、注意点があります。

  • 歌詞やメロディのある音楽を聴きながらやるのはNG
  • テレビやラジオを視聴しながらやるのはNG
  • 疲れたらすぐにやめるべき

これらを守らないと、リズム運動で得られる効果が減ってしまいます。

リズムを聞くなら打楽器やメトロノームなどシンプルな音に、頭を使わず体でリズムに乗ること。

無理をせずできる範囲でやること。

これを守って、毎日楽しく続けていきましょう。

④意外と見落としがち??衣服でしっかり体温調節

f:id:second_burnout:20210310115538j:plain

自律神経は、私たちの体を一定の温度に保つ働きもしてくれています。

季節の変わり目に体調を崩しやすいのも、1日の気温差が激しいために自律神経が消耗してしまい、免疫力が落ちるからです。

外が暑いとき、自律神経は汗腺を使うモードですが、急にエアコンが効いた寒い部屋に行くと、今度は汗腺を使わないモードに切り替えます。

この切り替えが何度も発生するほど自律神経が疲れてしまい、夏バテというものになります。外気と室温の差が激しい冬も同じことが言えます。

自律神経をいたわるためには、適切に衣服で体温を調節してあげる必要があります。

私はよく原付バイクに乗るのですが、冬にしっかりとした防寒対策をしないと、かなり疲労が溜まります。上半身を衣服でしっかりケアできる人は多いけれど、下半身の防寒対策を怠っている人は多いのではないのでしょうか?

参考までに、オススメのダウンパンツ(メンズとレディース)をご紹介します。右のレディースパンツは、ダウンなのにタイトでセクシーに着こなせるのでイチオシです!

 

気づきにくいですが、下半身の冷えは想像以上に自律神経を消耗させます。皆様も注意してください。

 

⑤神経のコリをほぐす?!抗重力筋ストレッチで良質な睡眠を

筋肉の中には、筋肉自体の状態を常に監視する役割をもつ「筋紡錘」というセンサーがあります。

その内部にある「錘内筋」に交感神経が巻き付いているため、錘内筋が固くなることで交感神経が興奮します。

そして、これらの組織がより多いのが「抗重力筋」と呼ばれる、姿勢を維持する役割をもつ筋肉。

つまり、抗重力筋が凝り固まってしまうと、交感神経が常に興奮状態に陥り、リラックスできなくなるのです。

なので、毎日のルーティンとして取り入れるなら、最低限「首回り・肩回り」のストレッチを優先して行うようにしましょう。

その他にも、様々なストレッチを写真入りで詳しく掲載しているわかりやすい書籍をご紹介しますので、気になる方は参考にしてみてください。

 

(ストレッチ以外にも、食事・睡眠・人間関係といった様々な面から自律神経にコミットする情報がたくさん掲載されています。3,000円の専門書と同等かそれ以上の情報量が得られるためオススメです)

まとめ

日本は気温の変化が1年を通しても1日を通しても激しいため、自律神経に負担がかかりやすい国といえます。

大切なのは、無理してあれこれ始めるのではなく、少しずつ初めて、無理のない範囲で続けていくことです。

この記事の内容から、「これなら一番簡単そうだな」と思った一つからまずは初めてみましょう。

自律神経失調症に悩む方が、1日でも早く元気に暮らせるようになることを、心から願っています。

 

以上、三日坊主でも続けられる!簡単な自律神経失調症の予防・軽減対策のご紹介でした。

HSPとは?私の”超”生きづらい人生を、たったの30分で変えてくれた”「繊細さん」の本”

お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんが公表したことでも、いま認知度が高まりつつある「HSP」。

 かくいう私もその一人で、今までの人生で多くの苦痛・困難を味わってきました。

 この記事では、実際に私を含め多くのHSPさんの背中を押し、生き方を教え、生きづらい人生に希望の光を見せてくれた良書「繊細さんの本」について、ご紹介します。

 

 

 〇HSPとは?

HSPという言葉を知らない方のために、先ずはざっくりとHSPについて解説します。

HSPについて既に詳しく知っている方、自分がHSPであることを自覚している方はこちらから読み飛ばして頂いて構いません。

HSP(エイチエスピー)、その実態

HSP(エイチエスピー)とは、「Highly Sensitive Person (ハイリーセンシティブパーソン)」の略称で、「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」という意味です。

 人口の15~20%、つまり5人に1人が該当する性質です。

 そして、環境や性格など後天的なものではなく、生まれつきの「気質」であるということが分かっています。

 

HSPの特徴

HSPの特徴を、一言に集約すると「感受性が強い」と表現されます。

では具体的にどういった特徴があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

 

①情報を深く処理する

f:id:second_burnout:20210310094059j:plain
物事をかなり深く掘り下げて考えることができます。

そのため、1つのことをするにしても、同時に色々なことに気付いて対処しようとするため、とても丁寧な仕事をします。

 その反面、周りから見ると単に「仕事が遅い人」と見られるケースも。

 また、人との関わりにおいても、相手のちょっとした仕草や雰囲気など多くの要素を感じ取り、今自分が何を言うべきか・何をすべきかといったことを常に気にするため、かなり気疲れを感じてしまいます。

②五感が鋭い

f:id:second_burnout:20210310094339p:plain

人によって、視覚に敏感な人・聴覚に敏感な人…違いはあれど、何かしらの感覚が非HSPさんに比べて鋭いことがわかっています。

 

 いくつか例を挙げると、

  • 視覚…強い光に弱い、商品の陳列で目まいがする、小さな光があると寝れない
  • 聴覚…物音に敏感、突然の大きな音が苦手
  • 触覚…苦手な人とすれ違うと肌がざわざわする、衣服の肌心地が気になる
  • 嗅覚…香水の匂いが苦手、他人の匂いで気分が悪くなる
  • 味覚…添加物に敏感、ファーストフードやスナック菓子が苦手

主にこういった特徴があります。

③感情反応が強く、周囲の影響を受けやすい

f:id:second_burnout:20210310094752j:plain

HSPさんは共感能力に優れているという特徴があります。

そのため、映画やニュースに強く感情移入し、まるで自分のことのように喜んだり悲しんだりすることができます。

その反面、他人が怒られている場面に遭遇すると、自分は怒られていないのに嫌な気分になり、落ち込んだり傷ついてしまうこともあります。

 また、相手の行動・目線・声色といった些細な情報から、相手の機嫌や感情の変化を感じ取ることができます。

④刺激に敏感

f:id:second_burnout:20210310095157j:plain

①~③とリンクする部分ではありますが、人が大勢集まる場所に行った後や、複数人での会議の後、特に運動したわけでもなくどっと疲れを感じてしまう傾向にあります。

 また、友人と過ごす時間は楽しい反面、疲れを強く感じたり、人に言われた些細な事がいつまでも気になる、といった特徴もあります。

 

HSP診断

上記で挙げた特徴に少しでも共感できることがあれば、実際に自分がHSPかどうか、セルフチェックで確かめてみましょう!

あまり深く考えずに、直感で答えましょう。少しでも当てはまると思ったら「はい」と答え、そうでないものは「いいえ」と答えてください。

「はい」の個数を数えていって下さい。

  • 自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づくほうだ
  • 他人の気分に左右される
  • 痛みにとても敏感である
  • 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所に引きこもりたくなる
  • カフェインに敏感に反応する
  • 明るい光や、強いにおい、ザラザラした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
  • 豊かな想像力を持ち、空想にふけりやすい
  • 騒音に悩まされやすい
  • 美術や音楽に深く心動かされる
  • とても良心的である
  • すぐにびっくりする(仰天する)
  • 短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう
  • 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
  • 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
  • ミスをしたりものを忘れたりしないようにいつも気をつける
  • 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
  • あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
  • 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
  • 生活に変化があると混乱する
  • デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
  • 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
  • 仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
  • 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
引用元:武田友紀(2018年)『「繊細さん」の本』飛鳥新社(28~30p)

 

これらのうち、12個以上に「はい」と答えたあなたは、HSPの可能性が高いと言えるでしょう。

ちなみに私は18個、当てはまりました。

もちろん、当てはまるものが少なかった場合でも、その度合いが極端に強い場合にはHSPの可能性があります。あくまでも目安として考えておくといいでしょう。

 

〇悲観するのはまだ早い!生き方次第でHSPさんは非HSPさんよりも幸せになれる?!

ー数多くのHSPさんの人生を変えた良書”「繊細さん」の本”との出会い

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本

 

 実をいうとこの本が出た当初、私はすぐに手が出なかった経緯があります。

私には”完璧主義”な一面があり、

「超内向型で、自律神経失調症を患った自分でもこの世で生きていくためには、もっと多くのビジネス書や自己啓発書で自分を根本から変えるべきなんだ…!」

という思いがありました。そのせいなのか、自分が「繊細」であることを未だに認めたくなくて、努力すればなんだってできる、そう思い込んでいたのです。

しかし、どんなにガチガチ武装しても結局、人には向き不向きがあります。体質もそれぞれ違います。

そう上手くいくはずもなく、気づいた時には自律神経失調症を再発・悪化させていました…(笑)

療養期間中、やっと人生に希望が持てなくなり、自分は何でもできるわけじゃないと諦めを覚えていたところ、再び”「繊細さん」の本”を目にし、自然と手が伸びていました。

 

これが私の人生における非常に大きな転機となりました。

 

(正直、もっと早くこの本に出会えていたら、今頃こんなツライ思いを重ねる人生じゃなかっただろうな…と思いました)

 

次の項目から、”「繊細さん」の本”について、詳しくご紹介いたします!

 

〇「繊細さん」の本とは

ー斜め読み30分でも人生に希望が持て、幸せに生きる技術を習得できました

今までの私は、自分の本当の声や気持ち、感情すべてを押し殺して、自分を変えようとする生き方でした。

しかし、本当に大切なのは

いかにありのままの自分を偽らずに、本音と向き合い素の自分をさらけ出すか

だったのです。

HSPの高い感受性は、何も悪いことに対してだけではなく、楽しさ・心地よさ・うれしさといったプラスな面にも強く反応するそうです。

鳥のさえずりを聞いて心がほっこりしたり、雲一つない青空を見て空気のおいしさを噛み締めたり…そういった幸せを人一倍感じることができるのです。

だから、自分が身を置く環境や進む道さえ、感覚を信じて自分の意志で選ぶことができれば、人一倍幸せになれるんです

私はこの本を最初30分、読みたい部分だけ先に読みました。それだけで、自分の今後の人生どう生きていけばいいのか、希望が見えました。

ちょうどその時、自分の身を置く業種にすら悩んでいた時期で、自分が見出す答えに自信が持てなかったのですが、まるで優しく背中を押されたような気分になり、自信をもって他業種への方向転換を決意できました

そして細かい部分まで深く読み込むことで、実際に普段の行動が変わり、人間関係で無駄に消耗することもなくなり、自分に初めて本質的な自信を持てるようになりました。

自分に自信を持てるようになると、見えてくる世界がまるで変わります。今まで悪いことばかりみえていたのが、まるでウソのように感じました。

 

HSP専門カウンセラーが実体験や実績を基に執筆した、リアリティのある実用書

日本では数少ないHSP専門カウンセラー”武田友紀”さんの著書です。

この方も自身がHSPであることを公表しており、HSPのカウンセリング実績は600名を超え、イベントなどを通して関わった人数は1000名以上という、驚異の実績の持ち主です。

著者自身の実体験とカウンセリングを通して得られた情報から、実際に有効性の高い「HSPでも幸せに生きることができる技術」を詰め込んだ、信頼性の高い良書だと言えます。

 

ー売上50万部突破、いま一番売れているHSP関連書籍

テレビ番組「世界一受けたい授業」で取り上げられたことで一躍話題になりましたね。HSP関連書籍の中では一番売れていて、通販サイトやSNSでのレビュー・口コミでも

「読んだだけで心が軽くなった」

という内容がたくさん投稿されています。

その辺のビジネス書よりもお安いたったの1100円。

この価格で、これから先の長い長~い人生を、希望に満ちた未来に変えることができるなら、どんな買い物よりも安いですよね。私もそう思い、購入しました。

 

〇まとめ

今、まさに生きづらさを抱えているあなたには、今すぐにでもこの本を読んで、1日でも多く幸せな日々を過ごせるようになることを、同じ「繊細さん」として心からお祈り申し上げます。

読んだその日があなたにとって人生の大きな転換期となることを、私の実体験をもってお約束します。

 

以上、HSPと”「繊細さん」の本”についてのご紹介でした。